現行のFreeDV1.4ベータ版では、音声処理が進化して、良くなってきていますので
必要の無い設定かも知れませんが、参考のために載せておきます。
送信音声が、裏返ったりしてしまうとレポートを受ける場合
音声ミキサーソフトを、FreeDVソフトの前に導入することで
かなり改善されます、ここではその方法を紹介します。
まずソフトの入手から、VB-Audio VoiceMeeter Bananaを導入します
※運用時はこのVoice Meeter Bananaを先に起動して
その後からFreeDVのソフトを立ち上げます。
このソフトは、無料で使うことが出来ますが
寄付をすることが出来る、ドネーションウェアといわれるソフトです。
下記リンクをクリック
VB-Audio VoiceMeeter Banana

上の図にあるようにどちらを選んだら
わからなければ、下側のEXE fileをクリックしてダウンロード
インストールと進んで下さい
Voicemeeter Bananaの起動 ①をクリックして起動
スタートメニュー タスクバーに組み込んでおくと便利です

下の画面が現れます


上記の画像のそれぞれの数値
左側Comp Gateの数値は最適化後の数値です
これを基準に調整して下さい
設定は
①今使っている人側マイク入力の場所ヘッドセットマイク またはUSBヘッドセットマイク
②B1 B2をクリックしてセット③この条件にダイヤルを回してセツト
④MONOをクリックしてセット
⑤B1 B2をクリックしてセット
⑥ヘッドセットマイクからレベルが立ち上がるのを確認
⑦EQを、マウス左クリックでそれぞれ点灯させて、共に右クリックで下の画面
①をクリックして
②のダイヤルを回し550Hz付近にセット
③のようになっていればOK
受信変調を、モニタして頂いてカットする周波数を
調整すると良いと思います。


上記の画像を追加しました
受信局にモニターしてもらいながらレベル
イコライザーの低域調整をして下さい
FreeDVのソフトを立ち上げて
Tools>Audio Configsと進み
下の図Raceve側は、今まで通りの設定
無線機側サウンドデバイスマイク側 > 運用者側ヘッドセットスピーカー
※変更部分Trancemit側 From Microphone
VoiceMeeter Output MME側
VoiceMeeter Aux Output MME側どちらに設定しても使えると思います。
下側は従来通りTo Radioは無線機側のサウンドデバイスをセット

パソコンのマイクのプロパティから
レベル マイクブーストを+10dB程度にセット

上の画面をOKで閉じて
送信テスト
送信機出力を最小にして
PTTを押してマイクから音声を入力
下の図のように波形が出ればOKです
通常の運用時には送信出力を元の状態にして下さい
