FreeDV運用ガイド

オープンソースによるデジタル音声通信

この画面は、簡易表示です

10MHz 2KHz

10MHz帯 占有帯域幅 2kHzに対しての問題提起

投稿日 by TakeTutumi

この記事は、10MHzでのデジタルモードの占有帯域幅に対しての問題提起です。
現状で占有帯域幅を2KHzを超えて運用することを推奨しているわけでありません

FreeDVの新モードRADEは2つの深層機械学習を採用して従来のモードに比べて
良好な音質で好評であるが、現状利用可能な暫定版は内蔵送信フィルターを
省略してできるだけPAPR(ピーク対平均電力比)を小さくしている
ということで占有帯域幅は本体無線機のフィルター規格値3kHzに
なってしまう。このことは無線設備規則上問題ないが、
JARLバンドプランが10MHz帯だけは2kHz以下となっている
現状からこれに対処するために付属装置に付加的な
送信フィルターを追加する検討が進められておりこの成果は
JH0PCFさんの本サイトの記載とCQ ham radio QEX No.54の
「FreeDV最新ガイド」のなかで詳しく紹介されている。

しかしながらIARUのバンドプランのデジタル音声モードの
占有帯域幅は全バンドでアナログSSBと同じく3kHzである。
10MHz帯に限ってはSSBの運用自体が
一般的に認められていない中でアマチュア人口の
比較的少ないことを理由に豪州とニュージーランドなどの
南半球では3kHz幅のSSBの運用を認めている。
以上からJARLのバンドプランの中途半端な2kHz規定に
技術的妥当性と国際的な認知度と将来性はあるのか
そしてこれは新たな「ガラパゴス規定」の典型ではないかと
以前から危惧していた。

たしかにRADEだけを考えると局所的な問題として技術的に
回避して片付けられなくもないが、RADEとは異なる
新たなデジタル音声技術の今後に大きな制限を与える懸念から
本質的な解決を総務省とJARLに指摘しなければ
将来にツケを回すと思っている

今後技術的な進歩を進めていくであろう
アマチュア無線におけるデジタルモード。
10MHzを14MHzのサブバンド的に
日頃から利用されている諸兄の大所高所からの
ご意見を伺いたいと思い小生の考えをここに記載した。
以上
FreeDVを運用されている皆様のご意見を
お聞きする機会にしていたくて書いています

様々な意見を頂きたく思いますので
こちらまでメールをお願いします




top