FreeDV運用ガイド

オープンソースによるデジタル音声通信

この画面は、簡易表示です

freedvどこで

実際の交信について

投稿日 by Hiro

交信を始める前に、設定の確認をしていきます。

交信を始める前に、パソコンのサウンドデバイスの接続、動作確認から
交信に使用するデバイス(運用者側、無線機側のI/F)を接続して進めます。

接続例5で説明していきます。
既定のデバイス
運用者側マイク Mixing Driver 1 for US-1×2(外部接続USBオーディオI/F)
運用者側スピーカー High Definition Audio Device
既定の通信デバイス
無線機側マイク 6-USB Audio CODEC
無線機側スピーカー 6-USB Audio CODEC
として説明します 

Win 10 サウンドデバイス確認
設定→システム→サウンド→サウンドコントロールパネルと進みます。
使用する予定のデバイスが既定のデバイス、既定の通信デバイスと
なっているか、確認します。

運用者側マイクに向かって声を出して、十分なレベルを取れることを
確認します。不足しているときは、マイクブーストを調整します。

FreeDVソフトを起動してTools→Audio Configを開きます。
受信側(Recivie) 送信側(Transmit) 運用者側,無線機側共に
オーディオデバイスが正しく設定されているか確認します。

受信側
送信側

FreeDV受信側 設定の確認

無線機のスイッチを入れて、FreeDVのモードを、仮に700Dにセットします。
スタートボタンを押してFreeDVの受信を始めます。
下のようなウォーターホール画像が流れることをチェックします。
この状態で、アナログボタン(Analog)を押して、運用者側スピーカーから
無線機の受信音が、遅れて流れてくることを確認します。
確認が取れたらアナログボタン(Analog)を押して、元に戻します。
FreeDVソフトは、スタートボタンを押したままで次に進みます。

FreeDV送信側 設定の確認

無線機で空いている周波数を、探してアンテナとの接続をチェックします。
送信キャリアレベルを最低(5W程度)にセット。
運用者側マイクを用意、PTTボタンを押して送信がされることを確認
マイクに音声を入力しない状態でFreeDV From Micが振れないことを
確認します、もしも振れている場合は、マイクの不良、または接触不良
等考えられます。
写真は無音状態の写真です。

マイクレベル調整
マイクに、音声を入れて平均レベルを±0.2程度に、
ピーク値で±0.3程度になるようににマイク入力レベルを調整します。
大き過ぎると受信側で、復調時に声が裏返ります。
下の写真を参照 して下さい

各モードのALCと送信電力の関係について

送信出力によっては、 SSBでの一定出力での連続送信となります。
終段に過大な負担が掛かり、終段破壊などなる場合があります。
運用に際しては、まずはじめに、送信出力を最小にして、アンテナの状態を確認し
異常無き事を、確認して徐々に出力を上げ、異常なきことを確認しながら
運用するように心がけて下さい、運用に際しては自己責任でお願いします。

オーバードライブの送信レベル は
FreeDVを初めて使用するユーザーにとって非常に一般的な問題です。
まず、送信機のキャリア出力を最大にします。
そして無線機側インターフェイスのレベルと無線機の
マイクレベル等を調整してALCが、微かに振れるか
振れないかの状態に調整します。

コンピューターから無線機への送信レベルは重要です。
送信時に、運用者のレベルを調整するだけでつつかれています。
FreeDVの送信信号では、トランスミッターをオーバードライブすると、
トランジット信号が歪み、オーバードライブされた信号は、
受信側のSNRが低くなります、これは非常に一般的な問題です。
ピークがクリッピングされず、平均が最大の約半分になるように、
無線機側インターフェイスの音声レベルを調整します。

100Wが最大電力の無線機の場合、平均電力は20Wでなければなりません。
700Dモードの場合、最大出力の20%程度が適正出力とされています。
他のモードでは、占有帯域幅が700モードよりも広いため、
若干オーバードライブレベルは低くなります。
FreeDVを使用した場合、音声SSBよりも多くのパワーが得られません。
無理なオーバードライブは、しないように心がけてください。

FreeDVは、無線機で特別な処理をしない状態を好みます。
送信時には、無線機のコンプレッサー、送信音声イコライザーを
オフにする必要があります。
FreeDVは、受信した信号をバンドパスフィルター、ノイズリダクション等の
DSP処理すると、うまく機能しません。
復調器には独自の非常にタイトなフィルターがあります。

USBまたはLSB?
10 MHz未満の帯域では、LSBがFreeDVに使用されます。
10MHz以上では、USBが使用されます。
多くの議論の後、FreeDVコミュニティは、FreeDVが音声モードであるという理
由に基づいて、SSBと同じ規則を採用しました。
SSB運用モードは各バンドの慣例に従います。
3.5Mhz 7MhzはLSB 14Mhz 18Mhz 21Mhz等は、
USB側 での運用になります。

SSBでQRMに悩まされていてもFreeDVでは
静かな環境の中で会話をすることが出来ます。
Sは3~5程度で安定していれば充分です。

運用周波数、時間について
日本国内では、毎週末 土日祝の午前中9時頃から定期的な
運用を行っています。
※また、PSKレポーター
Display Reception Reports (pskreporter.info)
でmodeをFREEDVと指定すると、ソフトを立ち上げて受信をしている局
周波数を見ることが出来ますので、こちらも活用してください。
周波数については、7.200MHz(LSB)付近で4エリア(岡山県) 0エリア(長野県,新潟県)の局を
中心にして運用しています。
夜間の運用周波数は3.8Mhz帯の場合 3.748Mhz17時頃から18時頃
19時から21時頃の間信号が聞こえている時があります、是非交信に参加して下さい。

コンディションが開いている場合
14.236MHz , 18.165MHz , 21.313MHz,50.325MHz付近での (親USB)での
運用をしている時もあります。

実際のリアルタイム運用情報はSNS(ツイッター)などで発信している時も
ありますので、運用したい、受信してみたいと思われた局長さんは
連絡していただけると幸いです。
メールはこちらまで JH0PCF かんだ
最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。




top