FreeDV運用ガイド

オープンソースによるデジタル音声通信

この画面は、簡易表示です

freedv諸元

FreeDVに必要な電波型式について

投稿日 by Hiro

FreeDVで使われる電波型式は、次のようなものがあります。

パソコンなどの付属装置から、出力されたFreeDVのデジタル音声信号を
無線機により、SSBの変調方式で電波として送り出された場合
1.G1E : デジタル化音声でPSKでの送信
2. G7W : デジタル信号の2つ以上のチャネル で
 電話(音響) ,データ転送に使用
以上の2つの電波型式を必要とします。      

パソコンなどの付属装置から、出力されたFreeDVのデジタル音声信号を
無線機により、FMの変調方式で電波として送り出された場合
1.F1E : デジタル化音声でFSKでの送信
2. F7W : デジタル信号の2つ以上のチャネル で
 電話(音響) ,データ転送に使用
以上の2つの電波型式を必要とします。

この電波型式での運用は、FMでの運用を許可された周波数帯、
28MHz帯以上での運用となります。
24MHz帯以下で、免許されている局もありますが、実際の運用は出来ません。

占有帯域幅について

モード最小SNRフェージング待ち時間音声帯域幅占有帯域幅
SSB08/10低い26003KHz
160043/10低い40001.3KHz
700C26/10低い40001.5KHz
700D-24/10高い40001.13KHz
700E17/10中程度40001.5KHz
202045/10高い80001.6KHz

現在、一般的なFreeDVに関しての情報では、占有帯域幅を1.13KHzとしています。
具体的にはG1E, 1K13 G7Wの表記です、これは700Dモードで運用した場合の電波型式です。
この免許の指定の中で、1600モード,700Cモード,2020モードでの運用は指定範囲外となります。
このページでは、FreeDV1.4ベータ版に実装されている、800XA,2400B以外のモードに関しての
付属装置諸元について紹介します。

※説明が重複しますが、下の画像の図では、パーソナルコンピュター変調方式
から第2送信機の入力がMIC端子への入力となっています。

最近の無線設備では外部入力としてUSBオーディオを実装した無線機もあり
技適機のまま、送信機にパソコンを接続して行うデジタル・データ通信を行う
場合は「アマチュア局特定付属装置」として扱われ、すべてのアマチュア局の
送信機の外部入力端子に「アマチュア局特定附属装置」が接続されることを
前提として捉えることとしておりますので、アマチュア局特定附属装置が
送信機の外部入力端子に接続されている場合には、工事設計書に
当該アマチュア局特定附属装置に係る電波の型式が記載されていない場合で
あっても、当該電波の型式を使用することができます。

無線設備の免許のされ方に、違いはあると思います(保証認定、無線機改造等)
事情は違う場合もありますのでケースバイ・ケースで総合通信局に
確認をしてください。

上の図は付属装置諸元の参考諸元です。
実際の申請では、G1Eに占有帯域幅指定は付けていません

※令和5年9月25日省令改正において
「アマチュア局特定付属装置」が定義され
送信機にパソコンを接続して行うデジタル・データ通信が広がっており、
送信機の外部入力端子にパソコンを接続して運用することが
一般的なものとなっていること等を踏まえ、「アマチュア局特定附属装置」
の免許手続が簡素合理化されました。
「アマチュア局特定附属装置」については、すべてのアマチュア局の送信機※の
外部入力端子に「アマチュア局特定附属装置」が接続されることを
前提として捉えることとし、次のとおり簡素合理化されました。
なお、人工衛星等のアマチュア局については、アマチュア局特定附属装置の
制度の適用はありません。
※適合表示無線設備以外の無線設備(送信機)も対象です。

  1. ①アマチュア局特定附属装置については、無線局事項書及び工事設計書への記載は不要です。
    (無線局事項書の備考欄への「デジタルモードのため附属装置(PC)を接続」等の記載、
    送信機系統図(附属装置の諸元を含む)の添付も、不要です。)
    ※「無線局事項書及び工事設計書」に、アマチュア局特定附属装置に係る記載があっても、
    記載がない場合と同様に手続が行われます。
  2. ②開局時、無線設備変更時を問わず、アマチュア局特定附属装置を含めた手続、
    検査等は、不要です。

  3. 〔補足〕工事設計書の記載とアマチュア局特定附属装置について
  4. 無線局免許状等の記載上の簡素合理化のため、周波数等の一括表示記号が導入されますが、
    実際には、工事設計書に記載された無線設備が発射可能な周波数等以外は
    使用できないこととなっております。
  5. 「アマチュア局特定附属装置」については、すべてのアマチュア局の
    送信機の外部入力端子に「アマチュア局特定附属装置」が接続されることを
    前提として捉えることとしておりますので、アマチュア局特定附属装置が
    送信機の外部入力端子に接続されている場合には、工事設計書に
    当該アマチュア局特定附属装置に係る電波の型式が記載されていない場合で
    あっても、当該電波の型式を使用することができます。

    省令の改正によりFreeDVの電波型式を申請しなくても
    運用が可能になりました。

以下の記述は、省令改正前の記載となります。

上の画像は、FreeDVで運用している送信機を第2送信機とした場合のものです。
FreeDV 700Dモード以外のモードについての申請に必要な資料をまとめた
FreeDV申請パックを作りました。
FreeDV 1.4ベータに実装されている1600モード
FreeDV 1.5.2 ベータ版に実装されている700Eモード
700Cモード,2020モード,800XAモード,
2400Bモードの付属装置諸元を、上記のようにまとめてあります。
付属装置諸元についての補足説明を含んでいます。
またVer1.5.1に新しく実装された700Eモードの運用については
FreeDV申請パックを使って申請した場合
または2020モード対応の、G1E 1K60 G7Wの免許を受けている場合、
占有帯域幅が指定内となりますので、改めて変更申請を出す必要はありません。
2020年に施行された、免許手続きの簡素化によるものです。
ただG1E 1K13 G7Wの指定を受けている場合は、申請パックを使っての
変更申請が必要となります。


2021年2月にFreeDVの開発元より、最新の諸元が公表されました
それを元にして実装されているモード、全ての諸元を
FreeDV申請パックに、まとめてあります。
エクセル形式、LibreOfficeの形式にしてありますので
必要に応じて編集して下さい

申請用の諸元をまとめた FreeDV 申請用パックは、
こちらからダウンロードして下さい、ウィルスについてはチェック済みです。

2022/03/12追記
※FreeDV Ver1.8.0以降で追加となった2020A 2020Bモードを含めた
付属装置諸元及び資料を、FreeDV_Ver1.8申請用としてZipファイルとして
まとめました、こちらからダウンロードしてください。
ウィルスについてはチェック済みです。

FreeDV運用に必要な電波型式と、包括コードの関係

周波数包括コードG1EG7WF1EF7W
1.9MHz帯4MA,3MA含まれない含まれない運用不可運用不可
3.5MHz帯4HA,3HA含まれない含まれない運用不可運用不可
3.8MHz帯4HD,3HD含まれない含まれない運用不可運用不可
7MHz帯4HA,3HA含まれない含まれない運用不可運用不可
10MHz帯含まれない含まれない運用不可運用不可
14MHz帯2HA含まれない含まれない運用不可運用不可
18MHz帯3HA含まれない含まれない運用不可運用不可
21MHz帯4HA,3HA含まれない含まれない運用不可運用不可
24MHz帯4HA,3HA含まれない含まれない運用不可運用不可
28MHz帯4VA,3VA含まれる含まれない含まれる含まれる
50MHz帯4VA,3VA含まれる含まれない含まれる含まれる
144MHz帯4VA,3VA含まれる含まれない含まれる含まれる
430MHz帯4VA,3VA含まれる含まれない含まれる含まれる

上の図で、包括コードに含まれていない電波型式は、無線局免許申請書類の中で
13 電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力の項目に別途記載をする必要があります。
FreeDV申請パックを使って申請をされる場合は、2020Bモードの占有周波数帯幅が、
各モードの中で最大となります。
具体的には、G1E 2K10 G7Wの追記となります。
補足 令和5年9月25日の省令改正により新たに
10MHz帯での占有帯域幅 2KHz以下の全電波型式の周波数が割り当てられ
これにより800XA,2020Bモードを除くモードでの運用が可能となりました。


4VA,3VAの包括コードでは、2K10 G7Wのみ追記します。
工事設計書は、必要とする全ての電波型式を記入することになります。
同じように FreeDVの電波型式として G1E  1K60 G7Wの記載が必要です。
28MHz帯以上で、FMモードでの運用が可能な無線機の場合は、F1E ,F7Wを
工事設計書に記載をして下さい。

参考までに、電子申請での 13 電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力の
項目部分を載せておきます。




top