FreeDV運用ガイド

オープンソースによるデジタル音声通信

この画面は、簡易表示です

FreeDV 1.5

必要な設備について

投稿日 by Hiro
  • SSBレシーバーまたはトランシーバー
  • FreeDVソフトウェアのダウンロードリンクは以下のとおりです。
  • 1枚(受信のみ)または2枚のサウンドカードを備えたWindows、Linux、またはOSX PC。
  • PCをSSB無線に接続するケーブル。

それぞれについて、具体的に見ていきましょう

SSBトランシーバー
これは最近の機種でUSBオーディオを内蔵したものならば
ケーブル一本で接続出来ますので設定が楽ですが
内蔵していない場合は、別途パソコンとのUSB接続インターフェイスを
用意して下さい。

FreeDVソフトウェア
 ダウンロードリンク
32/64 ビット Windows、MacOS 用のインストーラー
FreeDV-1.8.6-win32.exe
FreeDV-1.8.6-win64.exe
FreeDV.dmg
設定方法は現在のテストバージョンについてのページに
簡単に説明をしています、参考にされて下さい。


FreeDV 1.5.2で復調が上手くいかないケースがある場合のために
Ver1.4.2版のダウンロードリンクを張っておきます。
FreeDV 1.4.3 Beta Windows 32Bit Installer
FreeDV 1.4.3 Bata Windows 64Bit Installer

700Dモードの復調が上手くいかない場合、対象となっている
バージョンを一度削除(アンインストール)して
再度入れ直すことで状況が改善する事もあるケースも有ります。

※2022年12月30日付けで新しいテストバージョンがリリースされました
新しいテストバージョンの具体的な設定方法
変更点については現在のテストバージョンについて
ページに簡単に説明をしています。参考にされて下さい

上記のFreeDVソフトの全てのモードを運用するには変更申請が
必要となります、細かな諸元についてはFreeDVに必要な電波型式について
のページを参照して下さい
ダウンロードがセキュリティー上の理由から上手くいかない
出来ない事があります。下記のようなメッセージが出る時があります。

この場合は、下記の画像のオプション(・・・)の部分をクリックして
保存を選択、任意の場所に保存してからインストールに進みます。


ダウンロード後インストールをしようとするとWindowsから
下記のような警告が出る場合があります。

Windows によって PC が保護されました
Windows Defender SmartScreen は認識されない
アプリの起動を停止しました。このアプリを実行すると、
PC に問題が起こる可能性があります


アプリ: FreeDV-1.4.1-devel-(バージョンNo)-win64.exe
または FreeDV-1.5.3-devel-(バージョンNo)-win64.exe
発行元: 不明な発行元
この場合は詳細情報をクリックし、実行をクリックしてインストールします。

パソコンについて
出来れば最近、製造されたパソコンを用意するのが理想です。
FreeDV 1.4の全てのモードを運用するには
AVXをサポートする CPUが必要です 。
具体的には 該当するCPUとしてIntel i5 3000番台以降
AVXを持っていない場合は、FreeDV 2020モードボタンが
グレーアウトされます。

サウンドデバイスについて
サウンドカード1
これは無線機との入出力を受け持つサウンドカード
USBインターフェイス、無線機内蔵のもの、またはリグエキスパート
八重洲無線で販売している、SCU-17などが使えます。
パソコン内蔵のサウンドデバイスも使えますが
使用にあたって注意が必要です。

サウンドカード2
運用者とパソコン FreeDVソフトウェアとの入出力を受け持ちます。
パソコン内蔵のサウンドデバイスを、既にサウンドカード1の部分で
占有している場合は、入出力の出来るUSBオーディオインターフェイスを
別途用意する必要があります。USBヘッドセットなどでも代用出来ます。

オーディオインターフェイスについての補足説明

無線機でオーディオデバイスを内蔵していて、PTTのコントロールが
スムーズに出来る場合は、上の接続方法になります。

無線機内蔵のオーディオインターフェイスが無く、外部インターフェイス
MFJ製MFJ1204 ,八重洲無線 SCU-17を使う場合は、上の接続方法に
なります。

無線機内蔵のオーディオインターフェイスが無く、外部インターフェイス
USBIF4CW等、外部装置内に、オーディオデバイスを内蔵していなくて
パソコン内の、オーディオデバイスを使用している場合は、
人側に、USBヘッドセットなどのデバイスを用意する必要があります。


上級編として、接続例4,5の運用者側のマイク入力にUSB接続の出来るコンデンサーマイク
価格は、5000円くらいから、またはパソコンとUSB接続可能な
マイクプリアンプとコンデンサーマイク セットで15000円
くらいから使うのも良いと思います。

 




top