FreeDVのテストバージョンがリリースされています。
Ver1.8.9-develとなります。
githubのダウロードリンクを貼っておきます。
https:/
上記のリンクから、環境に合ったものをダウンロードしてください。
一般的には、プログラムの末尾にwindows-x86_64.exe (Intel/AMD 用の 64 ビット Windows、
ほとんどの Windows PC に推奨)が一般的と思います。
新しい FreeDV Reporter ライブ レポート システムでの使用を可能にする
テスト コードが含まれています。FreeDV Reporter は、Tools>FreeDV Reporterと
することで、ページを開くことができ、現在、世界中でFreeDVソフトを立ち上げて
受信、送信をしている局のコールサイン、待機周波数などを見ることが出来ます。
このバージョン (またはそれ以降) の FreeDV アプリケーションを使用して
すべての FreeDV ステーションのライブ ステータスを表示し、
基本的なチャット機能 (QSO Reporter と同様) も備えています。
[ツール]->[オプション]->[レポート]で PSK Reporter が有効になっている場合、
FreeDV Reporter へのレポートが有効になります。
現在、FreeDV Reporter は、重大なバグが
解決されるまでhttps://freedv-reporter.k6aq.net/に報告するようにハードコードされています。
さらに、このビルドには次のコンテンツも含まれています。
- ビルドシステム:
- バグの修正:
- 機能強化:
- 最後に受信した SNR をコールサイン リストに追加します。(PR #389、#391 )
- このリリースでは、FreeDV Reporter 機能に次の変更が追加されています (以前のテストビルドと比較)。
- Fedora パッケージが正しく動作するのを気づかないバグを修正しました。
- ユーザーが FreeDV Reporter と PSK Reporter を個別に有効にできるようにします。
- FreeDV Reporter 機能用に別のホスト名を構成する機能を追加します。
- FreeDV Reporter にアクセスするためのメニュー項目を追加します。
- さらに、次の機能が強化されました。
- 開始が押されるまで、サウンドデバイスのチェックを延期します。(PR #393 )
- Hamlib が PTT に CAT の代わりに RTS/DTR を使用する機能を追加します。(PR #394 )
FreeDVに必要な電波型式についてのページに
Ver1.8.0で追加された2020A,2020Bを追加した
付属装置諸元のダウンロードリンクを張ってあります。
2020Cモードについては、2K10 G7Wの免許をお持ちであれば
帯域幅も変わらないので暫定的な措置として運用することは可能です。
FreeDVのバージョンVer1.7.0がリリースされました
変更された点についての記事を書き加えました
ダウンロードリンクは記事の最後に張ってあります。 2022/02/12追記
使用方法について
最近、以下を追加するためにFreeDVにいくつかの変更を加えました。
※選択したモードに関係なく、すべてのHFモード(700C / D / E、1600、2020)の
同時デコード。たとえば、誰かが700Eで送信していて、あなたが700Dで
送信している場合でも、他の人のスピーチを聞くことができます。
※停止して再起動する必要のない送信モードのライブ切り替え。
※メインウィンドウの送信減衰コントロールにより、
他のアマチュア無線アプリケーションに干渉することなく
送信音量を簡単に調整できます。
- 2020、1600および700C /D/Eの同時デコード(最初に停止を押す必要なく、モードを変更し、
もう一度スタートを押す)。 - 前述のモード間での現在のTXモードの動的切り替え(セッションを再起動することなく)
- メイン画面の下部にあるTXレベルのスライダーで、送信出力を微調整します
(ALCのクリッピングや他のサウンドカードのハムラジオアプリケーションとの
競合を避けるのが簡単です)。
参照用に、TX レベルスライダーを使用したメイン画面は次のとおりです。
下記の画像はVer 1.6.1のものです。

および[ツール] – [オプション] 内の新しいオプションを使用して、
動的モード切り替えを有効にします。

※FreeDV Ver1.7.0がリリースされました。
変更。追加点については、以下の通りです。
- バグ修正:
- 一部のシステムで、ウォーターフォールが文字化けして
表示される問題を解決します。 - [既定値に戻す] を終了時に以前の設定に戻す問題を解決します。
- 起動チェック中に PortAudio エラーが発生するサウンドの有効な
サウンド デバイスの問題を解決します。
- 一部のシステムで、ウォーターフォールが文字化けして
- 強化:
- デフォルトの復元を使用した後に FreeDV を再起動する
必要がある要件を削除します。 - PSK Reporter レポートがオンになっていない限り、
メイン ウィンドウに周波数表示を非表示にします。
設定はTools>Options>Reporting PSK Reporter での設定 - マルチRXモードの場合、モードごとのスケルチ設定を
スケールして不要なノイズを低減します。 - マルチRXがオンの場合、シングルスレッドモードがデフォルトになりました。
- マルチ RX モードをデフォルトにします。
- [フィルタ]ウィンドウにマイクイン/スピーカーアウト
ボリュームコントロールが追加されました。 - フィルターの UI をクリーンアップし、ダイアログを非モーダルにします。
- Linux システムでの PulseAudio のオプションサポートを追加します。
- デフォルトの復元を使用した後に FreeDV を再起動する
- ドキュメンテーション:
- 複数の構成を処理する Windows ショートカットの
作成に関するセクションを追加します。 - PDF イメージの配置に関する問題を解決します。
- 複数の構成を処理する Windows ショートカットの
- ビルドシステム:
- ビルドスクリプトでBashを参照するより移植性の高い方法を使用します。
- 実行可能ファイルと共にユーザーマニュアルがインストールされました。
- 手動ではなく CMake によって生成された macOS アプリ バンドル。
- ビルド スクリプトのステップが失敗するとすぐに失敗します。
- Windows アンインストーラにレジストリを
クリーンアップしてもらいます。 - Windows インストーラーは、サンプル .wav ファイルを
インストールするようになりました。
Ver 1.7.0で変更されたFilter 設定画面です。

FreeDV-1.7.0-Win32.exe
FreeDV-1.7.0-Win64.exe
FreeDV-1.7.0.dmg (Mac用プログラム)
不明な点、設定などでわからないことが、ありましたら、
気軽にメールをしてください
また、実際の交信は週末土日、祝日朝9時頃から
7.200MHz付近で運用局での交信を行っています。
FreeDV Ver1.6.1にバージョンが上がりました 2021.8.8追記
今までの累積していた、不具合点、機能追加が盛り込まれています。
- バグの修正:
- PTTがリリースされたときのTX音声のクリッピングが抑制されました。
- 1.5.3でマルチRXを実装した結果、800XAおよび2400Bの欠落しているモードラベルが追加されました。
- 2400B使用時のアナログパススルーを修正しました。
- macOSの応答しないスクロールコントロールを修正しました。
- 自動EQが800XAで機能するようになりました。
- マルチRXがモードを切り替えるときに散布図の状態をリセットします。
- イコライザーコントロールには、選択したサウンドデバイスのサンプルレートを使用します
・英語以外のシステムでの表示の問題を解決するために、PortAudioのデバイス名にUTF-8を使用します。
- メインウィンドウでクリックして調整機能を使用するとクラッシュする問題を解決します。
- テスト中に[オーディオオプション]ダイアログ内のテストプロットがハングする問題を解決します。
- セッションがアクティブな場合は、[ツール]-> [オプション]でマルチRXオプションを無効にします。
- モノラルのみのTXサウンドデバイスを使用する場合のバッファオーバーフローを解決します。
- 機能強化:
- 周波数表示を上部に移動しました。
- ウォーターフォール表示用に最適化されたレンダリングコードにより、低速のマシンでの応答性が向上します。
- スクリーンリーダーの使用中に発生したナビゲーションの問題を修正しました。
- 表示を短くするには、メインウィンドウを水平方向に拡大します。
- ボイスキーヤーファイルを選択したTXモードのサンプルレートに自動変換できるようにします。
- マルチRX:サポートされている各モードを独自のスレッドでデコードします。
バグの修正:
- 英語以外のシステムでの表示の問題を解決するために、PortAudioのデバイス名にUTF-8を使用します。
- メインウィンドウでクリックして調整機能を使用するとクラッシュする問題を解決します
- 起動時だけでなく、TXとRX間の移行時にモードインジケータを更新します。
- 新しいCodec2reliable_textAPIを使用するようにPSKReporter機能を更新します。
- FreeDVが現在のVFOを変更しないように、不要なrig_init()呼び出しを抑制します。
- 新機能:
フットスイッチなどのPTT入力のサポートが追加されました。
v1.5からの変更点:
- v1.5.3:
- 2020、1600、700C / D / Eの同時デコード(最初に[停止]を押し、モードを変更して、
もう一度[開始]を押す必要はありません)。 - セッションを再開する必要なしに、前述のモード間で現在のTxモードを動的に切り替えます。
- メイン画面の右側にあるTxレベルスライダーで、送信出力を微調整します
(ALCのクリッピングや、他のサウンドカードアマチュア無線アプリケーションとの
競合をより簡単に回避するため)。
- 2020、1600、700C / D / Eの同時デコード(最初に[停止]を押し、モードを変更して、
- v1.5.2:
- IDの代わりにデバイス名を使用するようにサウンドカード構成の
ストレージを更新します。 - コンピューターのサウンドカード構成の変更を検出し、
デバイスがなくなるとユーザーに通知します。
- IDの代わりにデバイス名を使用するようにサウンドカード構成の
- v1.5.1:
- 報告するための実験的なサポートPSK Reporterが追加しました。
- モノラルデバイスをステレオデバイスと一緒に使用できるようにするオーディオ構成のバグ修正。
- 使いやすさを向上させるために、ユーザーインターフェイスと記録/再生機能を微調整します。
- 音声キーヤーのサポートを改善するためのバグ修正と調整。
- v1.5.0:
- FreeDV 700E、高速フェージングチャネルで700Dよりも優れたパフォーマンス
- FreeDV 700D / 700Eクリッパーで平均送信電力を6dB増加
今回リリースされたバージョンに特に問題点がなければ 2021.9.26追記
試作版の表記は外された、正式なリリースとなります。
・FreeDV-1.6.1-win32.exe
・FreeDV-1.6.1-win64.exe
FreeDVのPSKReporter機能の改善に取り組んでおり、主に、
これまでよりも信頼性を高めています。
いくつかの注意:
1.これは、テキストフィールドに完全に異なるエンコードスキームが
使用されているという点で、以前のバージョンのFreeDVと
互換性がありません。つまり、
PSK Reporterが有効になっている場合([ツール]-> [オプション]で)、
このバージョンでは、以前のバージョンを実行しているユーザーから
送信されたテキストをデコードできません。
2.以前のバージョンと同様に、FreeDVが受信したテキストを
適切にデコードする(したがって、相手のコールサインを報告する)には、
両側でPSKReporterを有効にする必要があります。
3.今回の変更では、Hamlibを使用してPSK Reporter機能を
有効にする必要をなくし、メインウィンドウの右下にある
[Report Frequency]フィールドを優先するフォローアップビルドです
もちろん、Hamlibを有効にしている場合、このフィールドは
TXとRXの開始/切り替え時に自動更新されます。



Ver1.6.1をスタートさせると、右下にReport Frequencyという表記の窓が表示されます。
これは、PTT制御にHamlibを使用している時は、空欄では自動的に無線機の周波数を
読み取り、送信時に更新されます。
PTT制御にシリアル制御を使用している時は、入力を行いPSK Reporterでのレポートに
反映されます。
注:このリリース以降のPSK Reporter機能は、コールサインのエンコード方法が変更されたため、
1.6.1より前のバージョンと互換性がありません
問題が発生した場合、または上記の機能を改善するための提案がある場合
また使用方法などについて不明な点がありましたら、お知らせください。
FreeDV Ver 1.6.1 機能改善版 Ver1.6.2 develがリリースされています。
FreeDV-1.6.2-devel-20211128-779e8f0-win32.exe
FreeDV-1.6.2-devel-21211128-779e8f0-win64.exe
主な変更点は、ToolsにEasy Setupのメニューの追加

Step1:Slect Sound Device で
使用するオーディオインターフェイスの設定 Advancedボタンをクリック
することで任意のオーディオデバイスに設定のための画面が開きます。
Step2:Setup Cat Controlで
無線機のコントロールに関しての設定が、できるようになりました
Testボタンで無線機の周波数読み取りなどのテストを行えます。
細かな設定が必要な時は、Advaced ボタンをクリックして設定となります。
※シリアルPTTを使用する場合は、従来の設定が必要となります。
マルチRXが有効になっている場合のスケルチの使いやすさの向上
基本的に、各モードのスケルチは700Dを基準にして設定されます。
たとえば、700Eの最小SNRは1dB(700Dの場合は-2dB)であるため、
700Eに使用されるスケルチはメインウィンドウで
選択されているものより3dB高くなります。
またSNRのレベル数値表示が細かな表示に変わりました。
小数点以下まで表示ができています。
ご不明な点がある場合や問題が発生した場合はお知らせください。