FreeDV運用ガイド

オープンソースによるデジタル音声通信

この画面は、簡易表示です

freedv 1.5.700Eモード

現在のバージョンについて

投稿日 by Hiro

FreeDVの最新バージョンが公開されました。
Ver 1.18.12安定版になります。

このリリースには次のコンテンツが含まれています。

  1. バグの修正:
    • 録音または再生の開始時にオーディオ プロットをクリアします。(PR #439 )
    • クリアボタンでコールサインリストがクリアされるようになりました。(PR #436 )
    • 音声キーヤーが送信を終了した後、PTT ボタンが赤色のままになるバグを修正しました。(PR #440 )
    • RX レコードを送信する際の FreeDV Reporter のクラッシュを修正しました。(PR #443 )
    • Hamlib: 偶発的なオフセットを避けるために、周波数の前にモードを設定します。(PR #442#452 )
    • オーディオ ダイアログ プロットの表示とロックアップの問題を修正しました。(PR #450 )
    • RX デバイスのみが設定されている場合は、PTT ボタンと音声キーヤー ボタンを無効にします。(PR #449 )
    • ダークモードとライトモードを切り替えるときの Linux 表示のバグを修正しました。(PR #454 )
  2. 機能強化:
    • 別の FreeDV Reporter ユーザーに QSY を要求する機能を追加します。
      (PR #434#453#456#458#459#467#468 )
    • アナログモードがアクティブな場合、ボタンに「デジタル」と表示されます。(PR #447 )
    • モード ボックスの最小サイズを 250px に設定します。(PR #446 )
    • RX のみが可能な場合は、FreeDV Reporter に通知します。(PR #449 )
    • Hamlib: TX 中に周波数とモードの変更を許可します。(PR #455 )
    • 起動時に FreeDV Reporter ウィンドウのサイズと位置を保存して復元します。(PR #462 )
    • 可読性を向上させるために、オーディオ オプションの列のサイズを自動調整します。(PR #461 )
    • ドロップダウン頻度リストを変更するためのサポートを追加します。(PR #460 )
    • 「オーディオ設定」ダイアログのサイズと位置を保持します。(PR #466 )
    • 無線の変更に関する自動周波数レポートを抑制する機能を追加します。(PR #469 )
  3. ビルドシステム:
    • Codec2 のバージョンを v1.1.1 にバンプします。(PR #437 )
    • PR マージ時にのみ PDF/HTML ドキュメントを生成します。(PR #471 )
  4. ドキュメンテーション
    • ユーザーマニュアルにRF帯域幅情報を追加。(PR #444 )
  5. 掃除:
    • コードベースでの構成処理をリファクタリングします。(PR #457#474 )
    • Windows ビルドのコンパイラ警告をクリーンアップします。(PR #475 )
  6. その他:
    • デフォルトの FreeDV Reporter ホスト名を qso.freedv.org に設定します。(PR #448 )

Windows ユーザーへの注意: v1.8.12-20230705 からアップグレードした後、
起動時に特定のレジストリ キーのタイプが正しくないことを示す
1 回限りのエラー メッセージが表示される場合があります。
これは、 PR #474にマージされたバグ修正の一部として期待されています。

このリリースで提供されるバイナリ ビルドのリスト:

  • FreeDV-1.8.12-windows-i686.exe (Intel/AMD 用 32 ビット Windows)
  • FreeDV-1.8.12-windows-x86_64.exe (Intel/AMD 用の 64 ビット Windows、ほとんどの Windows PC に推奨)
  • FreeDV-1.8.12-windows-armv7.exe (ARM 用 32 ビット Windows)
  • FreeDV-1.8.12-windows-aarch64.exe (ARM 用 64 ビット Windows)
    FreeDV.dmg (macOS 用 Intel/ARM ユニバーサル バイナリ)

    ダウンロードについては、https://FreeDV.org または
    https://github.com/drowe67/freedv-gui/releases/tag/v1.8.12
    内のダウンロードリンクから環境に合ったものをダウンロード
    してください。

    Ver.1.8.12から追加された機能として、任意の周波数を
    プリセットされた周波数に追加することが
    出来るようになりました。
    ToolsからOptions Rig Controlと進み設定をしてください。

Ver 1.8.12-devel(テスト版)の情報です。
次のビルド コンテンツが含まれています。

  1. バグの修正:
    • 録音または再生の開始時にオーディオ プロットをクリアします。(PR #439 )
    • クリアボタンでコールサインリストがクリアされるようになりました。(PR #436 )
    • 音声キーヤーが送信を終了した後、PTT ボタンが赤色のままになるバグを修正しました。(PR #440 )
  2. 機能強化:
    • 別の FreeDV Reporter ユーザーに QSY を要求する機能を追加します。(PR #434 )
  3. ビルドシステム:
    • Codec2 のバージョンを v1.1.1 にバンプします。(PR #437 )

      下の画像は、今回のテスト版から実装されたFreeDV Reporter
      Tools>FreeDV Reporterを選択すると表示されます。
      機能強化で示された変更になります。
  • このリリースで提供されるバイナリ ビルドのリスト:
    ・FreeDV-1.8.12-devel-2023-06-16-cebfe4c-windows-i686.exe
     (Intel/AMD 用 32 ビット Windows)
  • FreeDV-1.8.12-devel-2023-06-16-cebfe4c-windows-x86_64.exe
    (Intel/AMD 用の 64 ビット Windows、ほとんどの Windows PC に推奨)
  • FreeDV-1.8.12-devel-2023-06-16-cebfe4c-windows-armv7.exe (ARM 用 32 ビット Windows)
  • FreeDV-1.8.12-devel-2023-06-16-cebfe4c-windows-aarch64.exe (ARM 用 64 ビット Windows)
  • FreeDV.dmg (macOS 用 Intel/ARM ユニバーサル バイナリ)

    Ver1.8.12-develは、下のリンクに入りダウンロードしてください

https://github.com/drowe67/freedv-gui/releases/tag/v1.8.12-20230616


Ver 1.8.11の情報です。
このリリースには次のコンテンツが含まれています。

  1. バグの修正:
    • pavucontrol 関連のハンドラーに欠落したキャプチャを追加します。(広報#420 )
    • 現在の周波数を FreeDV Reporter に報告するときに断続的にエラーが発生
      する問題を修正しました。(PR #421 )
    • 起動時のオーディオデバイスの初期数を設定します。(PR #422 )
    • 開始直後は、[レポート頻度] テキスト ボックスに
      フォーカスが当たっていないことを確認してください。(PR #430 )
  2. 機能強化:
    • Hamlib 周波数/モード制御を有効/無効にするオプションを追加します。(PR #424#427 )
    • PTT のスペース キーを有効/無効にするオプションを追加します。(PR #425 )
    • 送信時はPTTボタンを赤色にします。(PR #423 )

このリリースで提供されるバイナリ ビルドのリスト:

  • FreeDV-1.8.11-windows-i686.exe (Intel/AMD 用 32 ビット Windows)
  • FreeDV-1.8.11-windows-x86_64.exe (Intel/AMD 用の 64 ビット Windows、ほとんどの Windows PC に推奨)
  • FreeDV-1.8.11-windows-armv7.exe (ARM 用 32 ビット Windows)
  • FreeDV-1.8.11-windows-aarch64.exe (ARM 用 64 ビット Windows)
  • FreeDV.dmg (macOS 用 Intel/ARM ユニバーサル バイナリ)

    ※Ver1.8.11のダウンロードは下のリンクから適切なものを選択して
    ダウンロードをしてください。
    https://github.com/drowe67/freedv-gui/releases/tag/v1.8.11
  • バージョン1.8.10がリリースされました! このリリースには次のコンテンツが含まれています。
  1. システムの構築:
    • 最低限必要な Codec2 バージョンが 1.1.0 に引き上げられました。 (PR #383)
    • Windows だけでなく、すべてのプラットフォームで Hamlib の
      libusb サポートを無効にします。 (PR #387)
    • Windows および macOS 上で Hamlib をダイナミック ライブラリとして
      ビルドします。 (PR #395)
  2. バグ修正:
    • マイクのない特定のシステムでクラッシュを引き起こす誤った
      アサーションを修正。 (PR #384)
    • フィルター ウィンドウが 720p ディスプレイに収まるように
      スライダーを縮小します。 (PR #386、#396)
    • Hamlib: 明示的な VFO が機能しない場合は
      RIG_VFO_CURR を使用します。 (PR #385、#400)
    • コードベース内のさまざまなスペルミスを修正。 (PR #392)
    • シャットダウン中にスタート/ストップ ボタンを
      2 回続けて押さないようにします。 (PR #399)
  3. 機能強化:
    • 最後に受信した SNR をコールサイン リストに追加します。 (PR #389、#391)
    • FreeDV Reporter Web ベース ツールのサポートを追加します。 (PR #390、#402、#404)
    • Start が押されるまで、サウンド デバイスのチェックを延期します。 (PR #393)
    • Hamlib が PTT に CAT の代わりに RTS/DTR を使用する機能を追加。 (PR #394)
    • レポート周波数が変更された場合、無線周波数は自動的に変更されます。 (PR #405)

 ※今回のver 1.8.10で運用時DATAモードを使用しないで、通常のLSB/USBモードを
使用する場合は、[ツール] -> [オプション] -> [リグ コントロール] に移動し、
「DIGU/DIGL の代わりに USB/LSB を使用する」 上の画像のようにクリックを
入れて運用します。

 以前のバージョンでは、運用している周波数をPSKレポーター、
FreeDVレポーターに通知する際はソフト側が無線機から
周波数を読み取っていましたが、今回のVer 1.8.10より
ソフト側から無線機の周波数を指定することが
できるようになりました。プルダウンメニューの周波数は
国際的に使われている周波数がセットされていて、
任意の周波数を使用するには、ドロップダウン リストをクリックして
希望の周波数を入力することで、周波数を手動で入力することができます。
Enter を押すと、変更が無線にも反映されます。

ダウンロードリンクを張っておきます、それぞれの環境に合わせたものを
ダウンロードしてください。
 https://github.com/drowe67/freedv-gui/releases/tag/v1.8.10


FreeDVに必要な電波型式についてのページに
Ver1.8.0で追加された2020A,2020Bを追加した
付属装置諸元のダウンロードリンクを張ってあります。
2020Cモードについては、2K10 G7Wの免許をお持ちであれば
帯域幅も変わらないので暫定的な措置として運用することは可能です。


FreeDVのバージョンVer1.7.0がリリースされました
変更された点についての記事を書き加えました
ダウンロードリンクは記事の最後に張ってあります。 2022/02/12追記

使用方法について
最近、以下を追加するためにFreeDVにいくつかの変更を加えました。

選択したモードに関係なく、すべてのHFモード(700C / D / E、1600、2020)の
同時デコード。たとえば、誰かが700Eで送信していて、あなたが700Dで
送信している場合でも、他の人のスピーチを聞くことができます。

停止して再起動する必要のない送信モードのライブ切り替え。

メインウィンドウの送信減衰コントロールにより、
他のアマチュア無線アプリケーションに干渉することなく
送信音量を簡単に調整できます。

  • 2020、1600および700C /D/Eの同時デコード(最初に停止を押す必要なく、モードを変更し、
    もう一度スタートを押す)。
  • 前述のモード間での現在のTXモードの動的切り替え(セッションを再起動することなく)
  • メイン画面の下部にあるTXレベルのスライダーで、送信出力を微調整します
    (ALCのクリッピングや他のサウンドカードのハムラジオアプリケーションとの
    競合を避けるのが簡単です)。

参照用に、TX レベルスライダーを使用したメイン画面は次のとおりです。
下記の画像はVer 1.6.1のものです。

および[ツール] – [オプション] 内の新しいオプションを使用して、
動的モード切り替えを有効にします。

 

※FreeDV Ver1.7.0がリリースされました。
変更。追加点については、以下の通りです。

  1. バグ修正:
    • 一部のシステムで、ウォーターフォールが文字化けして
      表示される問題を解決します。
    • [既定値に戻す] を終了時に以前の設定に戻す問題を解決します。
    • 起動チェック中に PortAudio エラーが発生するサウンドの有効な
      サウンド デバイスの問題を解決します。
  2. 強化:
    • デフォルトの復元を使用した後に FreeDV を再起動する
      必要がある要件を削除します。
    • PSK Reporter レポートがオンになっていない限り、
      メイン ウィンドウに周波数表示を非表示にします。
      設定はTools>Options>Reporting PSK Reporter での設定
    • マルチRXモードの場合、モードごとのスケルチ設定を
      スケールして不要なノイズを低減します。
    • マルチRXがオンの場合、シングルスレッドモードがデフォルトになりました。
    • マルチ RX モードをデフォルトにします。
    • [フィルタ]ウィンドウにマイクイン/スピーカーアウト
      ボリュームコントロールが追加されました。
    • フィルターの UI をクリーンアップし、ダイアログを非モーダルにします。
    • Linux システムでの PulseAudio のオプションサポートを追加します。
  3. ドキュメンテーション:
    • 複数の構成を処理する Windows ショートカットの
      作成に関するセクションを追加します。
    • PDF イメージの配置に関する問題を解決します。
  4. ビルドシステム:
    • ビルドスクリプトでBashを参照するより移植性の高い方法を使用します。
    • 実行可能ファイルと共にユーザーマニュアルがインストールされました。
    • 手動ではなく CMake によって生成された macOS アプリ バンドル。
    • ビルド スクリプトのステップが失敗するとすぐに失敗します。
    • Windows アンインストーラにレジストリを
      クリーンアップしてもらいます。
    • Windows インストーラーは、サンプル .wav ファイルを
      インストールするようになりました。

      Ver 1.7.0で変更されたFilter 設定画面です。

FreeDV-1.7.0-Win32.exe
FreeDV-1.7.0-Win64.exe
FreeDV-1.7.0.dmg (Mac用プログラム)

不明な点、設定などでわからないことが、ありましたら、
気軽にメールをしてください
また、実際の交信は週末土日、祝日朝9時頃から
7.200MHz付近で運用局での交信を行っています。


FreeDV Ver1.6.1にバージョンが上がりました 2021.8.8追記
今までの累積していた、不具合点、機能追加が盛り込まれています。

  1. バグの修正:
    • PTTがリリースされたときのTX音声のクリッピングが抑制されました。
    • 1.5.3でマルチRXを実装した結果、800XAおよび2400Bの欠落しているモードラベルが追加されました。
    • 2400B使用時のアナログパススルーを修正しました。
    • macOSの応答しないスクロールコントロールを修正しました。
    • 自動EQが800XAで機能するようになりました。
    • マルチRXがモードを切り替えるときに散布図の状態をリセットします。
    • イコライザーコントロールには、選択したサウンドデバイスのサンプルレートを使用します

      ・英語以外のシステムでの表示の問題を解決するために、PortAudioのデバイス名にUTF-8を使用します。
    • メインウィンドウでクリックして調整機能を使用するとクラッシュする問題を解決します。
    • テスト中に[オーディオオプション]ダイアログ内のテストプロットがハングする問題を解決します。
    • セッションがアクティブな場合は、[ツール]-> [オプション]でマルチRXオプションを無効にします。
    • モノラルのみのTXサウンドデバイスを使用する場合のバッファオーバーフローを解決します。
  2. 機能強化:
    • 周波数表示を上部に移動しました。
    • ウォーターフォール表示用に最適化されたレンダリングコードにより、低速のマシンでの応答性が向上します。
    • スクリーンリーダーの使用中に発生したナビゲーションの問題を修正しました。
    • 表示を短くするには、メインウィンドウを水平方向に拡大します。
    • ボイスキーヤーファイルを選択したTXモードのサンプルレートに自動変換できるようにします。
    • マルチRX:サポートされている各モードを独自のスレッドでデコードします。
      バグの修正:
    • 英語以外のシステムでの表示の問題を解決するために、PortAudioのデバイス名にUTF-8を使用します。
    • メインウィンドウでクリックして調整機能を使用するとクラッシュする問題を解決します
    • 起動時だけでなく、TXとRX間の移行時にモードインジケータを更新します。
    • 新しいCodec2reliable_textAPIを使用するようにPSKReporter機能を更新します。
    • FreeDVが現在のVFOを変更しないように、不要なrig_init()呼び出しを抑制します。
  3. 新機能:
    フットスイッチなどのPTT入力のサポートが追加されました。

v1.5からの変更点:

  1. v1.5.3:
    • 2020、1600、700C / D / Eの同時デコード(最初に[停止]を押し、モードを変更して、
      もう一度[開始]を押す必要はありません)。
    • セッションを再開する必要なしに、前述のモード間で現在のTxモードを動的に切り替えます。
    • メイン画面の右側にあるTxレベルスライダーで、送信出力を微調整します
      (ALCのクリッピングや、他のサウンドカードアマチュア無線アプリケーションとの
      競合をより簡単に回避するため)。
  2. v1.5.2:
    • IDの代わりにデバイス名を使用するようにサウンドカード構成の
      ストレージを更新します。
    • コンピューターのサウンドカード構成の変更を検出し、
      デバイスがなくなるとユーザーに通知します。
  3. v1.5.1:
    • 報告するための実験的なサポートPSK Reporterが追加しました。
    • モノラルデバイスをステレオデバイスと一緒に使用できるようにするオーディオ構成のバグ修正。
    • 使いやすさを向上させるために、ユーザーインターフェイスと記録/再生機能を微調整します。
    • 音声キーヤーのサポートを改善するためのバグ修正と調整。
  4. v1.5.0:
    • FreeDV 700E、高速フェージングチャネルで700Dよりも優れたパフォーマンス
    • FreeDV 700D / 700Eクリッパーで平均送信電力を6dB増加

今回リリースされたバージョンに特に問題点がなければ 2021.9.26追記
試作版の表記は外された、正式なリリースとなります。

FreeDV-1.6.1-win32.exe
FreeDV-1.6.1-win64.exe

FreeDVのPSKReporter機能の改善に取り組んでおり、主に、
これまでよりも信頼性を高めています。

いくつかの注意:

1.これは、テキストフィールドに完全に異なるエンコードスキームが
使用されているという点で、以前のバージョンのFreeDVと
互換性がありません。つまり、
PSK Reporterが有効になっている場合([ツール]-> [オプション]で)、
このバージョンでは、以前のバージョンを実行しているユーザーから
送信されたテキストをデコードできません。

2.以前のバージョンと同様に、FreeDVが受信したテキストを
適切にデコードする(したがって、相手のコールサインを報告する)には、
両側でPSKReporterを有効にする必要があります。

3.今回の変更では、Hamlibを使用してPSK Reporter機能を
有効にする必要をなくし、メインウィンドウの右下にある
[Report Frequency]フィールドを優先するフォローアップビルド
です
もちろん、Hamlibを有効にしている場合、このフィールドは
TXとRXの開始/切り替え時に自動更新されます。

Ver1.6.1をスタートさせると、右下にReport Frequencyという表記の窓が表示されます。
これは、PTT制御にHamlibを使用している時は、空欄では自動的に無線機の周波数を
読み取り、送信時に更新されます。
PTT制御にシリアル制御を使用している時は、入力を行いPSK Reporterでのレポートに
反映されます。

注:このリリース以降のPSK Reporter機能は、コールサインのエンコード方法が変更されたため、
1.6.1より前のバージョンと互換性がありません

問題が発生した場合、または上記の機能を改善するための提案がある場合
また使用方法などについて不明な点がありましたら、お知らせください

 

FreeDV Ver 1.6.1 機能改善版 Ver1.6.2 develがリリースされています。

FreeDV-1.6.2-devel-20211128-779e8f0-win32.exe
FreeDV-1.6.2-devel-21211128-779e8f0-win64.exe

主な変更点は、ToolsにEasy Setupのメニューの追加

Step1:Slect Sound Device で 
使用するオーディオインターフェイスの設定 Advancedボタンをクリック
することで任意のオーディオデバイスに設定のための画面が開きます。

Step2:Setup Cat Controlで
無線機のコントロールに関しての設定が、できるようになりました
Testボタンで無線機の周波数読み取りなどのテストを行えます。
細かな設定が必要な時は、Advaced ボタンをクリックして設定となります。
※シリアルPTTを使用する場合は、従来の設定が必要となります。

マルチRXが有効になっている場合のスケルチの使いやすさの向上
基本的に、各モードのスケルチは700Dを基準にして設定されます。
たとえば、700Eの最小SNRは1dB(700Dの場合は-2dB)であるため、
700Eに使用されるスケルチはメインウィンドウで
選択されているものより3dB高くなります。
またSNRのレベル数値表示が細かな表示に変わりました。
小数点以下まで表示ができています。

ご不明な点がある場合や問題が発生した場合はお知らせください



FreeDV 諸元資料

投稿日 by Hiro

このページは申請用の諸元 FreeDV申請用パック の内容を諸元の元となる
資料を提示してまとめたものです。
2022年4月現在テストされているVer 1.8.0に関しての付属装置諸元は
FreeDVに必要な電波型式についてのページにリンクを張ってあります。
最新のバージョン1.5.2のモードを含みます。
実際の申請ではFreeDV申請パックを使って下さい
ここでの諸元は、開発元のfreedv.orgからの情報を元にしています。

実際のFreeDV運用は、2021年2月現在 週末土日祝 
朝8時30分前後からスタートして10時30分程度まで
7.200MHz LSB 700Dモード
夜間は、ほぼ毎日17時ころから18時頃まで
20時頃から21時頃までFreeDV運用局が
受信待機または交信をしています。


FreeDV 付属装置諸元についての補足説明
https://freedv.org/ からの引用

1600モード 700Cモード
Design:

  • Codec 2 voice codec and FDMDV/COHPSK modems
  • 1.25 kHz spectrum bandwidth (half SSB) with 75 Hz carrier spacing
  • FreeDV 1600 mode: 1275 bit/s voice coding, 25 bit/s text for call sign ID, 300 bit/s FEC, 16×50 baud DQPSK carriers, Differential QPSK demodulation
  • FreeDV 700(C) mode: 700 bit/s voice coding, no FEC, 14×75 baud QPSK carriers, frequency diversity to combat fading, coherent QPSK demodulation
  • No interleaving in time, resulting in low latency, fast synchronization and quick recovery from fades.
  • 44.1 or 48kHz sample rate sound card compatible


対翻訳

設計:

  • コーデック2音声コーデックおよびFDMDV / COHPSKモデム
  • 75 Hzのキャリア間隔で1.25 kHzのスペクトル帯域幅(半SSB)
  • FreeDV 1600モード:1275ビット/秒の音声コーディング、
    コールサインID用の25ビット/秒のテキスト、300ビット/秒のFEC、
    16×50ボーDQPSKキャリア、
    差動QPSK復調
  • FreeDV 700(C)モード:700 bit / s音声コーディング、FECなし、
    14×75ボーQPSKキャリア、フェージング対策のための周波数ダイバーシティ、
    コヒーレントQPSK復調
  • タイムインタリービングを行わないため、低レイテンシ、高速同期、
  • およびフェードからの迅速な回復が可能です。
  • 44.1または48kHzのサンプルレートのサウンドカードに対応

700Cモードについての追記

https://freedv.com/wp-content/uploads/sites/8/2017/10/FreeDV-QSG-v1_10.pdf


FreeDV 700 mode*: 650 bit/s voice coding, 50 bit/s text
for call sign ID, no FEC, 14×75 baud QPSK carriers,
frequency diversity to combat fading,
coherent QPSK demodulation,1.5Khz BW
No interleaving in time, resulting in low latency,
fast synchronization and quick fade recovery.44.1 or 48kHz
sample rate sound card compatible
*References in this document to 700 mode
refer to the version B of that mode at present.
As 700 mode is beingdeveloped later versions
700C etc. are likely to appear in later versions of FreeDV

FreeDV 700モード*:650 bit / sの音声符号化、
50 bit / sのコールサインID用テキスト、FECなし、14 x 75ボーQPSKキャリア、
フェージング対策の周波数ダイバーシティ、コヒーレントQPSK復調、
1.5 Khz BW タイムインタリービングを行わないため、
低レイテンシ、高速同期、および迅速なフェードリカバリを実現します。
44.1または48kHzのサンプルレートのサウンドカード互換

700モードが開発されているので、それ以降のバージョン700Cなどは
FreeDVのそれ以降のバージョンに現れる可能性があります。

FreeDV2020モードについて
原文サイトより抜粋
FreeDV 2020 First On Air Tests

Brad (AC0ZJ), Richard (KF5OIM) and I have been
putting the pieces required for the new FreeDV 2020 mode,
which uses LPCNet Neural Net speech synthesis
technology developed by Jean-Marc Valin.
The goal of this mode is 8kHz audio bandwidth in just 1600 Hz
of RF bandwidth. FreeDV 2020 is designed for HF channels
where SSB an “armchair copy” – SNRs of better than 10dB and slow fading.

FreeDV 2020 uses the fine OFDM modem ported to
C by Steve (K5OKC) for the FreeDV 700D mode.
Steve and I have modified this modem so it can operate
at the higher bit rate required for FreeDV 2020. In fact,
the modem can now be configured on the command line
for any bandwidth and bit rate that you like, and even
adapt the wonderful LDPC FEC codes developed
by Bill (VK5DSP) to suit.

31 QPSK carriers at 48.78 baud per carrier
Each carrier separated by 48.78 Hz
Pilot symbol assisted carrier recovery
Coherent QPSK demodulation
Raw data rate 3024.39 bits/s
LPCNet speech codec at 1733 bit/s
Rate 0.78 LDPC FEC code
Text at 22.22 bits/s

対訳
ブラッド(AC0ZJ)、リチャード(KF5OIM)と私は、
Jean-MarcValinによって開発されたLPCNetニューラルネット音声合成技術を
使用する新しいFreeDV2020モードに必要な部品を配置しています。
このモードの目標は、わずか1600HzのRF帯域幅で8kHzの
オーディオ帯域幅です。 FreeDV 2020は、SSBが「アームチェアコピー」
であるHFチャネル用に設計されています。SNRは10dBを超え、
フェージングが遅いです。 FreeDV 2020は、FreeDV 700Dモード用に
Steve(K5OKC)によってCに移植されたファインOFDMモデムを使用します。

スティーブと私はこのモデムを変更して、FreeDV 2020に必要なより
高いビットレートで動作できるようにしました。
実際、モデムはコマンドラインで任意の帯域幅とビットレートに設定でき、
すばらしいLDPCを適応させることもできます。
ビル(VK5DSP)が適切に開発したFECコード。
キャリアあたり48.78ボーの31のQPSKキャリア
48.78Hzで分離された各キャリア パイロットシンボル支援
キャリア回復 コヒーレントQPSK復調 生データレート3024.39ビット/秒
1733ビット/秒のLPCNet音声コーデック レート0.78LDPCFECコード
22.22ビット/秒のテキスト

開発元 freedv.orgに掲載されている
FreeDVテクノロジのサイトよりhttps://github.com/drowe67/codec2/blob/master/README_freedv.md

FreeDV は、モデム、コーデック、および FEC を統合するオープンソースの
デジタル音声プロトコルです。

送信時に、FreeDV は音声を無線チャネルで送信できるモデム信号に
変換します。受信時に、FreeDV は空気モデム信号を取り外し、
音声サンプルに変換します。

FreeDV は、GUI アプリケーション、オープンソースライブラリ
(FreeDV API)、およびハードウェア (SM1000 FreeDV アダプタ) で
利用できます。FreeDV はコーデック 2 プロジェクトの一部です。

このドキュメントでは、FreeDV 内部の技術の概要と、
FreeDV 2020 および 2400A/2400B モードの構築/使用に関する追加の
注意事項を示します。

フリーDV HF モード

これらはHF SSB無線との使用のために設計されている。

モード 日付 コーデック モデム RF BW 生ビット/秒 Fec テキストビット/秒 SNR分 マルチパス
1600 2012 コーデック2 1300 14 DQPSK + 1 DBPSK
パイロットキャリア
1125 1600 ゴレイ (23,12) 25 4 貧しい
700C 2017 コーデック2 700C 14キャリアコヒーレントQPSK
+ダイバーシティ
1500 1400 2 よし
700D 2018 コーデック2 700C 17 キャリアコヒーレント OFDM/QPSK 1000 1900 LDPC (224,112) 25 -2 公正
700E 2020 コーデック2 700C 21 キャリアコヒーレントOFDM/QPSK 1500 3000 LDPC (112,56) 25 1 よし
2020 2019 LPCネット 1733 31 キャリアコヒーレント OFDM/QPSK 1600 3000 LDPC (504,396) 22.2 2 貧しい

ノート:

  1. Raw ビット/秒は、モデムによってチャネルを介して運ばれる
    ペイロード ビットの数です。コーデック フレーム、FEC パリティ ビット、
    保護されていないテキスト、およびパイロットや一意のワード ビットなどの同期情報で構成されます。
    推定値は、パイロットシンボルとサイクリック接頭辞の考慮事項
    (スプレッドシートを参照)のためにOFDM波形の解釈に
    開かれています。
  2. RF BWは、電波を介した RF 信号の帯域幅です。FreeDV は SSB よりも
    効率的な帯域幅です。
  3. マルチパスは、マルチパスフェージングに対するモードの
    相対的な回復力であり、HF無線チャンネルでデジタル音声が
    直面する最大の問題です。アナログSSBは「良い」と評価されます。
  4. テキストは、位置情報やコールサインなどの低ビットレートテキストの
    サイドチャネルです。一般的に FEC によって保護されず、バリコードで
    エンコードされます。
  5. SNR 最小は AWGN チャネル用です(マルチパス/フェーディングなし)。
  6. すべてのモデムは、約 50 Hz の低シンボル レートで実行されている複数の
    パラレル キャリアを使用します。これにより、マルチパス チャネルの
    効果に対処できます。
  7. Codec 2 モード(2400/1300/700C など)の一部は、FreeDV モードの名前と
    一致します。たとえば FreeDV 700C は、音声圧縮にコーデック 2 700C を
    使用します。しかし FreeDV 700D は音声圧縮にコーデック 2 700C
    使用しますが、FreeDV 700C とは非常に異なるモデム波形を持っています。
    混乱した命名法で申し訳ありません。
  8. コヒーレント復調は、差分よりもパフォーマンスが大幅に向上し、
    複雑さを増します。パイロットシンボルは、デモが各キャリアの
    基準フェーズを推定できるように定期的に送信されます。
  9. 1600 および 700C 波形はパラレル トーン モデムを使用し、
    以降のモードでは OFDM を使用します。OFDMは、
    より高いビットレートを可能にするより緊密なキャリアパッキングを
    提供しますが、周波数オフセットと遅延スプレッドにより
    苦しむ傾向があります。
  10. 中~高SNRsでは、FreeDV 700Cは、並列トーン設計と
    高いパイロットシンボルレートにより、遅延が大きく広がる
    高速フェージングマルチパスチャンネルで(700Dより優れた)性能を
    発揮します。FECを使用するモードと同様のBERパフォーマンスを
    提供する送信ダイバーシティを採用しています。
    高速同期は、使用不能とほとんど使用できない間を移動する
    限界チャネルで便利です。
  11. FreeDV 700DはOFDMモデムを使用し、低いSNRチャンネルに
    最適化され、強力なFECですが、パイロットシンボルレートが低く、
    スピードが速い(>1Hz)のマルチパスチャンネルでパフォーマンスが
    低下することを意味する控えめな(2ms)サイクリックプレフィックスです。
    強力な FEC を使用すると、静的クラッシュ、都市部の HF ノイズ、
    帯域内干渉など、他のチャネル障害に対してこのモードが
    非常に堅牢になります。
  12. FEC は、FreeDV モードにかなり最近追加されました。
    使用する音声コーデックは、ビット エラーレートが数%、
    パケット エラー率が 10% です。
    マルチパスチャンネルの生ビットエラー率は、多くの場合10%を
    超えています。妥当な待機時間 (40ms など) のためには、
    小さなコードワードが必要です。したがって、有用であるためには、
    10%以上のRAW BERで動作するFECコード、
    1%の出力(コード化された)ビットエラー率、および約100ビットの
    コードワードが必要です。デジタル音声は異常な要件を持ち、
    ほとんどのFECコードはビットエラーに対して不寛容なデータ用に
    設計されており、10%以上のRAW BERを操作する場合は
    ほとんどありません。強力な FEC コードは長いブロック長さ (1000 ビット) を持ち、長い待機時間を導きます。
    しかし、LDPCコードは近く来て、また、静的および干渉によって
    引き起こされる他のチャネルエラーを「クリーンアップ」することが
    できます。OFDMを使用すると、FECに必要な余分なビットのための
    「余地」ができたため、待ち時間を除いて追加するコストは
    ほとんどありません。

フリーDV VHF モード

これらのモードは、FSK や FM のような一定の振幅変調を使用し、
VHF 以上のために設計されています。
しかし、800XAはSSB無線でHFまたはVHFを介して実行することができます。

モード 日付 コーデック2 モデム RF BW 生ビット/ Fec テキスト
2400A 2016 1300 4FSK 2400 5kHz ゴレイ (23,12) Y
2400B 2016 1300 ベースバンド/アナログFM アナログFM 2400 ゴレイ (23,12) Y
800XA 2017 700C 4FSK 2000 800 N
FSK_LDPC 2020 2 または 4 FSK ユーザー定義 ユーザー定義 Ldpc

FSK_LDPCモードはデータに使用され、ユーザー定義のビットレートと使用可能なさまざまな LDPC コードを持っています。それはREADME_dataで議論されています


FreeDV 700C,1600,700Dモードに関しての情報
Modems for HF Digital Voice Part 1 – Rowetel
FreeDV QSG
FreeDV 2020モードに関しての情報
FreeDV 2020 First On Air Tests – Rowetel

FreeDVの技術で採用されている情報について
FreeDVテクノロジー原文サイト

 



top